ギターを弾く前に必ず行うこと、それはチューニングです。
ギターのみならず楽器とチューニングは一番密接な関係にありますので、まずは手順をしっかりと覚えていきましょう。
チューニングとはチューナーという道具を使って(音が分かる場合は耳で)決まった高さに合わせる事を言います。
現在はデジタルチューナーという電子式のデジタル表示の物でチューニングする事が一般的になっています。
ひと昔前はアナログチューナーという時計の秒針のような針が振れる物や、ピッチパイプと呼ばれる笛を吹きながらその音を聞いてチューニングをしたり、音叉という金属で出来た二股の棒を振動させて一つの音を聞き、その音を基準に他の音を合わせるという方法でした。
この便利な時代に使わない手はないので現代はデジタル一択と言って良いでしょう。
- デジタルチューナー(クリップタイプ)
- デジタルチューナー(カードタイプ)
- アナログチューナー
- ピッチパイプ
- 音叉
デジタルチューナーはギターに挟み込むタイプのクリップタイプと、譜面台などに置いて使うカードタイプの物があります。
しかし現在は、ギターを主に取り扱っているお店でカード型はあまり見かけないかもしれません(/ _ ; )
なので、ギターの場合(特にアコースティックギター)はクリップタイプを選んでおけば間違い無いです。
エレキギターの場合は足元にチューナーがあったり、エフェクターという音を加工する機器の中にもともとチューナーが入っていたりと選択肢は広めだったりします。
前置きが長くなりましたがここからチューニングの解説になります。
まず始めにここでは各部の名称と使い方を覚えていきましょう。
チューニングに直接関わりは無い部分がありますが、出てくる頻度の高い部分の名称も一緒に覚えてしまいましょう。
- ペグ
- ストリングポスト
- ナット
- サウンドホール
- ピックガード
- ブリッジ
ここからはペグの動きの解説になります。
ペグには一直線に6個並んでいるタイプと左右に3個づつ並んでいるタイプがあります。
直列で6個並んでいるタイプは全て同じ動きをするので問題無いのですが、並列で3個づつ並んでいるタイプは左右で逆の動きをするので注意が必要です。
- 直列6個タイプ
- 並列3個タイプ
ギターを持って実際にチューニングをする時の構え方の例です。
左手はペグを持ち右手は弦の近くに置いておきます、動きが確認できたら今度は合わせる音を見ていきましょう。
ギターはドレミをアルファベットで表記していきます。
『ドレミファソラシ=C D E F G A B』
今はアルファベット表記をするという事だけ覚えておけばOKです。
各弦に対して合わせる音が決まっていますのでここの音名(アルファベット)は徐々に覚えていくようにましょう。
デジタルチューナーの初期設定では今鳴っている音の高さに近い音名がアルファベットで表示されます。
この設定だと未経験の方は、ギターに合わせる音の高さにたどり着く事が難しくなってしまいます。
そこで、ギター向けのチューナーにはギターモードという便利な機能がほぼ付いているので是非活用していきましょう。
まずはギターモードの設定です。
これで設定は完了です、メーカーや機種によって設定のやり方や表記が若干変わってきますので取り扱い説明書を確認してください。
ギターモードにする事で、各弦でギターに合わせる音の近くになった時に反応するようになります、下記のクリップチューナーの使い方画像(6弦)を参考にしながら合わせる音を聞いて一緒にやってみましょう。
- 合わせたい(今鳴っている)音より低い場合
- 合わせたい(今鳴っている)音より高い場合
合わせたい(今鳴っている)音がピッタリの場合
- 6弦
- 5弦
- 4弦
- 3弦
- 2弦
- 1弦
最初のうちは合わせたい音の高さに対して高いのか低いのか、とても分かりにくいと思いますが練習の前にまずチューニングを習慣付けておけばギターの技術と共に音感(ここでは相対音感)も養われていきますので頑張って続けていきましょう。
未経験、初心者の方に分かりやすくをモットーに、今知っておくべき知識を選び解説していきますので、ここの解説が分かりにくかった、ここを新しく解説して欲しいなどありましたらコメント頂ければ幸いです。
コメント